咬む必要がない事を伝え、
咬む事を我慢出来るように、と
取り組み始めて3年と○ヶ月。
少しづつ、少しづつ、少しづつですが、
信頼を取り戻せているのかな?
咬まなくなってきました。
唸ってますけど、我慢してます(*^^*)
毎日、お散歩から帰ってきたら抱っこして足を雑巾で拭きますが、その時は必ず ガウッ!!と咬みます。
咬んで頭を振るので、素手だと結構痛いです。
なので、溶接用の革手袋をはめてサッサと拭きます。
咬まれると痛いのは痛いけど、穴は開かない(笑)
それが、最近は咬むタイミングが遅くなりました。
右後足
左後足
右前足
までは唸るだけ。凄い凄いo(^▽^)o
足も身体も弛緩してます。不思議。
左前足に雑巾が触れると、ガウッ!
足も身体も一気に硬くなって緊張MAX!!
拭き終わっても10秒位硬いままですが、
黙って抱っこを続けていると落ち着ついてきます。
ここ最近はこんな感じだったのですが、
昨日は最後まで我慢出来ました!!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
凄いぞ!!
今日はどこまで我慢出来るかしら?
いつか唸る事も無くなるのかしら?
Surinの成長が楽しみです(*^^*)

「我慢」は脳の前頭葉の発達が関係します。
発達の度合いが低い子はキレやすい子である可能性が高いと言われています。
犬は一般的には6歳位で前頭葉の発達は止まるそうです。
Surinは5歳。
7歳になったら発達しないなら取り組んでも意味はない。
とは思わないので一生取り組み続けます。
年をとって、身体に不調や痛みが出た時に
人間が触っても歯を当てないように、
我慢出来るように毎日取り組んでいかないとね!

仔猫のちょいべろ♪
【関連する記事】
我が家のミシェルとSurinちゃんとはいとこ同士
だそうで♡
これからもよろしくお願いします。
Surinちゃん、少しずつ我慢出来るようになってる
との事で嬉しい進歩ですね。
我が家の場合、自営業で毎日一緒に出勤してる事も
あり、留守番出来無いワンコになってしまいました。
でも・・同じく少しずつ訓練中です。
以前は一人にされるだけでギャンギャン吠えて大変
でしたが、大人しく待ってられるようになりました。
以前は留守番の間、トイレ以外のあちこちでおもら
ししちゃう事が多かったんですが、それも少しずつ
改善されてきました。
お互い努力と根気で頑張りましょうね。
またお邪魔させて下さい(*^_^*)
初めまして(^-^)/
コメントありがとうございます!
従兄弟ですかヾ(@⌒ー⌒@)ノ
こちらこそどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
我が家はかなり気楽にやってます(^ ^)
段階を踏むだけで、かなりてきとーです(笑)
この先もおおざっぱにやっていくと思います。
ただ、犬や猫について学ぶ事は真剣でないと、この3年が無駄になるので、自分に厳しく、犬猫に甘く取り組みます(`_´)ゞ
そんな拙いブログでも良ければ、また遊びにいらして下さいませo(^▽^)o
自分に厳しくって言いながら、夫にだけ厳しいかも(笑)